2016年4月号
心身の疲労溜まっていませんか?
春先は、新しい環境での心の疲労や、気温の変化による体温調節など、急な変化に順応することができず自律神経も乱れがちになってしまいます。気づかないうちに、こころとからだにストレスを溜め込んでいることもあるので十分注意しましょう!!
自律神経のバランスを整えるには
《生活のリズムをつくる》
「起きる時間」「寝る時間」「食事の時間」が毎日なるべく同じ時間になるようにしたり朝に太陽の光を浴びることなどは自律神経の乱れを整えるのに効果的ですが、あまり無理をしすぎるとストレスになりますので、自分にあったリズムでおこないましょう。
《栄養をとる》
毎日を健康に過ごすには、栄養バランスのとれた食事が大切です。特に、普段の食生活で不足しがちなミネラルやビタミンは、ストレス改善や自律神経のバランスを保つためにも大切な栄養素であるため、野菜や果物などからしっかり摂るよう心掛けましょう。
《睡眠をとる》
日中に散歩や軽い運動で体を動かす、お風呂はぬるめのお湯にゆっくり浸かる、寝る前にはあまり強い光を浴びないようにする、などを心掛けることでリラックスして眠れるようになります。睡眠時間には個人差がありますので、自分に合った時間を確保するようにしましょう。
《マイナスの感情を溜め込まない》
スポーツや遊びで気分転換をする、誰かに話を聞いてもらう、音楽を聴く、散歩をするなどして、落ち込んだ時は溜め込まずにその都度発散させるようにしましょう。
《体温調節をしっかりおこなう》
気候が不安定な今の季節は、急な温度変化にも対応できるよう外出時はすぐに羽織れるものを持っていきましょう。また、シャワーの温度は熱すぎたり冷たすぎたりすると自律神経に影響を及ぼし体温調節がうまくいかなくなってしまうので注意しましょう。
以上のポイントをおさえこれからの時期を乗り切っていきましょう!!
発行 フジ薬局 医薬情報会 Tel 024-925-0978 http://fuji-pharm.jp