これからの季節、冷房病に気をつけましょう!!
「冷房病」とは
クーラーが強く効いた場所に長時間いた後、外気温にさらされることを繰り返すことで体が冷えたり、疲れてだるくなったりと、冷房が原因で起こる様々な症状を総称して「冷房病」と呼んでいます。自律神経の働きが不安定な乳幼児や老人、薄着で冷房の強いオフィスにいることが多い女性などに多く見られます 。
*「冷房病」という言葉は一般的によく使われますが、医学的な病名ではありません。
「冷房病」の原因
冷房による「冷えすぎ」と「温度差」によって起こります。暑い屋外と寒い室内を行ったり来たりすると自律神経が乱れ体温調節が上手くできなくなるのが原因です。
「冷房病」の症状
血液循環の悪化⇒肩こり、頭痛、腰痛、神経痛。 ストレスの蓄積⇒不眠。
免疫力の低下⇒風邪を引きやすくなる。 代謝の悪化⇒むくみ、疲れ、だるさ。
ホルモンバランスの乱れ(女性の場合)⇒月経不順。
「冷房病」の対策
・ エアコンの設定温度を25~28℃(できれば28℃以上)にし、外気温との差を5℃以内にする。冷風が直接皮膚に当たらないようにする。
・ 就寝前にあらかじめ部屋を冷やしておき、寝るときにはスイッチを切ったり、タイマーを利用したりして2時間程度で冷房が切れるようにする。
・冷房の効いた場所に長時間いる場合は、薄着をせずゆったりした服装を心がける。
・軽く汗をかくような運動(ウォーキングなど)やストレッチを毎日行う。
・ぬるめのお湯にゆっくり浸かり半身浴をする。
・バランスの良い食事を心がけ、血行を促進するビタミンE(ナッツ類、枝豆、うなぎ、かぼちゃなどに多く含まれます)や根菜、乾物などの体を温める食事を摂る。体を冷やすと言われる夏野菜(なす、きゅうり、トマトなど)は加熱調理して食べる。
・睡眠を充分にとってストレスを回避し規則正しい生活を心がける。
以上のポイントをおさえこれからの時期を乗り切っていきましょう!!