フジ薬局通信 ここから!~ こころとからだのケアをここから

2018年7月号

7月は熱中症予防月間です!!

今年は暑い夏が予想されています。特に梅雨の後半は気温や湿度が高くなりやすく、熱中症を起こしやすい時期と考えられます。

梅雨の晴れ間や、梅雨明けの蒸し暑い時期は身体がまだ暑さに慣れていません。その為、汗が出にくく、体温調節が上手くいかずに熱が上がって様々な症状を発症するようです。

このように暑さが原因で身体に不具合を生じた状態を総称して「熱中症」と呼んでいます。

<熱中症の症状は?>

時間とともに軽症から徐々に重症へと進み対応が遅れると命に危険を及ぼす事もありえます。1熱中症

 

(軽症) 大量の発汗、めまいや立ちくらみ(脳への血液の低下)、こむら返りなど手足の筋痙攣(けいれん)(筋肉の収縮に必要な塩分の不足)などから始まる

↓ (進 行)

(中等症) 頭痛、吐き気・嘔吐、倦怠感(全身の脱水による循環低下による臓器の機能低下)などが見られる

↓ (悪 化)

(重症)  高体温、意識障害、全身の痙攣(けいれん)(脳の温度上昇による機能喪失)が現れる

<熱中症が疑われる時は?>

早めに身体を冷やす必要があります。

 

①日陰やエアコンの効いた室内に移動し安静にして休みましょう。

②うちわで扇いだり、濡れタオルや氷などで首やわきの下、

太ももの付け根などを効率的に冷やして状況をみましょう。

③十分な水分を補給しましょう。(塩分や糖分を補えるスポーツドリンクなどが最適)

④意識が無かったり、嘔吐して水分補給が難しい時は至急病院を受診しましょう。

(緊急時は直ちに救急車を呼びましょう。)

 

<熱中症を予防するには?>

・外出時は日傘や帽子を着用し、直射日光を避けるようにしましょう。室内でもカーテンや

すだれなどを使って日光を防いだり、エアコンや扇風機を使用して室温を下げる工夫をしましょう。

・身体は日々汗をかくことで体温調節をしています。その為にも喉が渇いていなくても日頃からこまめに水分を補給し、脱水による体温上昇を起こさないようにしましょう。

・二日酔いや睡眠不足、疲れがたまっているときは熱中症を起こしやすいといわれるので、なるべく規則正しい生活をして体調を整えましょう。

・日頃からウォーキングや半身浴などで汗をかく習慣を身につける事で、身体が暑さに対応できるようになり、熱中症にもかかりにくくなります。

 

環境省では毎年7月を熱中症予防強化月間に指定しています。

普段の生活から熱中症対策をして、夏を元気に過ごしましょう。

発行  フジ薬局 医薬情報会 Tel 024-925-0978  http://fuji-pharm.jp

PageTop