いざという時のために!! 応急手当の知識と技術を身につけておきましょう
病気や事故などで心停止になった人を救うには救急車が到着するまでの間に、そばに居合わせた人が速やかに心肺蘇生などの応急手当を行う必要があります。傷病者の命を救い社会復帰に導くために必要になる一連の行為を「救命の連鎖」といいます。
救急処置の流れ(成人)
倒れている人を発見
↓
②大きな声で応援を呼ぶ ← ない ← ①反応を確認する → ある → 必要な応急手当
119番通報・AED依頼 (状況に応じて早めの119番)
通信指令員の指導に従う
↓
③呼吸を見る(10秒以内で)→ 普段通りの呼吸はあるか? → ある → 様子を見ながら 応援
・救急隊を待つ
↓ ない
④胸骨圧迫 強く(約5cm)30回
⑤人工呼吸(技術と意思があれば)
⑥心肺蘇生(胸骨圧迫30回+人工呼吸2回)
*心肺蘇生は絶え間なく実施する
↓
AED到着 → ⑦AED装着
電源を入れる・胸に電極パットを貼る
↓
⑧心電図解析(電気ショックは必要か?)
↓ ↓
必要 必要なし
↓ ↓
⑨電気ショック ↓
⑩その後直ちに胸骨圧迫から心肺蘇生を再開する ⑪直ちに胸骨圧迫から心肺蘇生を再開する
救急隊に引き継ぐまで、または普段通りの呼吸や目的のある仕草が認められるまで心肺蘇生を続けることが大切です。突然の心停止では、直ちに心肺蘇生を行うことで傷病者の救命が期待できます。しかし望ましいのは心停止になることを予防することです。成人では、急性心筋梗塞や脳卒中の症状に早期に気付き、心停止を未然に防ぐことが重要です。
フジ薬局では、7月に消防署の方を講師にお招きし、「救命救急・応急手当」について学びました。消防署においても随時講習会を行っているようです。
発行 フジ薬局 医薬情報会 Tel 024-925-0978 http://fuji-pharm.jp