知っていますか?溶連菌感染症ってどんな病気?
溶連菌感染症とは、A群β溶血性連鎖球菌という細菌による感染症を言います。溶血性連鎖球菌にはA群・B群・C群・G群などがありますが、約90%がA群によるものです。この菌がおもに喉に感染し、腫れや痛みを引き起こします。こどもに多い喉の病気ですが、抵抗力の低下した大人にも感染することがあるので注意が必要です。
*感染経路・・・咳やくしゃみなどによる「飛沫感染」、細菌が付着した手で口や鼻を触ることによる「接触感染」があります。感染力は病気のなり始めである急性期に最も強く、その後徐々に減弱します。年の近い兄弟間では25%程度の確率で感染すると言われています。
*症状・・・症状の代表的なものは、発熱(38~39℃)と喉の痛みです。また、体や手足に小さくて赤い発疹、舌に赤いブツブツができる「イチゴ舌」があらわれる事もあります。他には頭痛・倦怠感・腹痛・首筋のリンパ節が腫れるなどの症状もみられます。全ての症状が必ず発症する訳ではなく、個人差があります。この病気には潜伏期間があり、実際に感染してから約2~5日で症状が出ます。
*治療・・・細菌による感染なので、抗生物質が有効です。薬の種類で異なりますが、10日間ほど薬を飲み続ける必要があります。薬を飲めば症状は2~3日で良くなってきますが、処方された抗生物質の量や回数を守って服用しましょう。発熱や発疹がおさまっても、それで細菌が完全に体から消えたわけではありません。再発や重大な合併症を引き起こさない為にも、処方された抗生物質を最後まできちんと指示通りに飲むことが大切です。
溶連菌感染症の予防は、基本的には風邪と同じように手洗い・うがい・マスクの着用などです。免疫力が下がっているとかかりやすい為、規則正しい生活やバランスのよい食事・十分な睡眠などを心がけることも大切です。