この夏の暑さ対策!
今年は新型コロナウイルスの出現で感染防止の3つの基本である『新しい生活様式』①身体的距離の確保、②マスクの着用、③手洗い、そして3密(密集、密接、密閉)を避けながらの熱中症対策が必要になります。
『新しい生活様式』における熱中症予防行動のポイント
1.暑さを避けましょう
暑い日や時間帯は無理をせず、エアコンを利用し換気をしながら部屋の温度と湿度を調整する。
2.適宜マスクをはずしましょう
負荷のかかる作業や運動をしている時のマスク着用は注意する。
屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合は、マスクをはずす。
3.こまめに水分補給をしましょう
のどが渇く前に水分を補給する。(1時間当たり100㎖を目安)
大量に汗をかいた時は塩分も忘れずに摂取する。
4.日頃から健康管理をしましょう
日頃から体温測定、健康チェックを行う。
体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養する。
5.暑さに備えた体作りをしましょう
暑くなり始めの時期から、水分補給をしつつ、無理のない範囲で「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度体を動かす。
新しい熱中症予防の指標(暑さ指数WBGT)を用いたアラート(警報)が一部地域で始まります。人体と外気の熱のやり取りを表した値で①湿度②輻射熱(地面、建物、体から出る熱)③気温から計算され、湿度が高く熱のこもる環境で高くなります。
暑さ指数(WBGT) ⇒ 気温×0.1+湿度×0.7+輻射熱×0.2 (日射のある場合)
湿度が高いと汗が蒸発しにくく熱の放出が低下し、熱中症が起きやすくなります。暑さ指数が 28を超えると熱中症患者が急増します。31以上は危険です。高齢者においては安静状態でも発生する危険が大きいので外出は避け、涼しい室内に移動しましょう。
熱中症警戒アラートは33以上で発動 (環境省のホームページで地域の数値を見る事ができます。)
期間 7/1~10/28
地域 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨・長野
効果や改善すべき点を検証し来年度からは全国に広げる予定です。
郡山市の小中学校は、コロナで臨時休校になった分夏休みが例年より10日間程短縮されます。子供からお年寄りまで熱中症対策を十分にしながら過ごしましょう。
★★★お知らせ★★★
当薬局はレジ袋廃止となります。
エコバックの持参にご協力ください。
発行 フジ薬局 医薬情報会 Tel 024-925-0978 http://fuji-pharm.jp