フジ薬局通信 ここから!~ こころとからだのケアをここから

2020年10月号

旬の食材を取り入れてみよう!!

旬の食材は、そうでない時と比べて香りやうま味が豊富で、栄養価も高いんです!

また、旬の食材には、その時期に私たちの体が必要としている栄養が多く含まれているといわれており、秋が旬の食材は、夏の暑さで弱った胃腸を回復し、体を温めてくれる効果があるといわれています。今回は代表的な秋の食材とその栄養素をご紹介します。コロナ禍で家で過ごす時間が増えている今、旬の食材で秋を感じてみてはいかがでしょうか?

 

サンマ…動脈硬化や血栓予防、生活習慣病予防に役立つDHAやEPAが多く含まれ、タンパク質、ビタミン類、カルシウム、鉄分など栄養バランスも優れています。

 

…消化を助けるプロテアーゼ、疲労回復に役立つアスパラギン酸、むくみ・高血圧予防が期待できるカリウムなどが含まれています。

 

…風邪予防や美肌効果が期待できるビタミンCが豊富です。しかも栗のビタミンCはデンプン質に包まれているので、加熱しても壊れにくいんです。ビタミンA・B1、亜鉛、葉酸、カリウムなども豊富です。

 

さつまいも…腸内環境を整え、血糖値が急上昇するのを抑えたり、コレステロールを下げる効果が期待される食物繊維、便秘改善効果が期待できるヤラピンが豊富です。他にもビタミンB群・C・E、カリウムやカルシウム等のミネラルなど、多くの栄養素が含まれています。皮ごと食べるのがおすすめです。

 

かぼちゃ…βカロテンが豊富。体内で必要に応じてビタミンAに変換されます。粘膜を強化して、感染症に対する抵抗力を高めます。ビタミンEも豊富で、血行を良くし、冷え性や肩こりなどの改善に役立つとされています。ビタミンCや食物繊維もたっぷりです。こちらも皮ごと食べるのがおすすめです。

 

里芋…ぬめり成分は胃腸の粘膜を保護する働きがあり、血圧やコレステロール値の上昇を抑制する効果があるとされています。芋類の中でも水分が多いので、カロリーが低い食材です。

 

他にも、秋鮭、戻り鰹、鯖、ぶどう、柿、いちじく、りんご、秋ナス、松茸、銀杏など、たくさん秋の味覚がありますね!

おいしくいただいて、心も体も元気になりましょう!

ただし、食べすぎは禁物です!!

秋は運動するにももってこいの季節です。3密を回避しながら、スポーツの秋も楽しみましょう♪

 

※里芋について、不適切な表現がありましたので、一部訂正いたしました。(2021年4月12日)

PageTop